歯周病
歯周病とは
歯周病とは、歯肉に炎症が引き起こされ、放置しておくと膿が出たり、口臭がひどくなり、最後には歯が抜け落ちてしまう病気です。歯周病の怖いところは、虫歯と違って初期段階では痛みを感じることが少ない(自覚症状がない)と言う事です。
歯周病の原因はプラーク(歯垢)です。プラークは、歯の表面に集まる目には見えない細菌からできているネバネバとした薄い膜です。プラークは次第に堅くなって歯石となります。これが感染を招き、次第に歯の周囲にポケット(歯と歯肉の隙間)ができ、歯を支持している組織(歯肉や歯槽骨等)を破壊していきます。
歯周治療を希望して来院される患者さんの多くの場合は、歯周病の何らかの症状がすでに現れており、かなり病状が進行しているケースが多く、治療に要する期間も長くなります。治療は早く終わるにこした事はありませんが、じっくりと腰を据えて治療を受ける心構えを持つ事が最も重要です。
治療によって歯周病が改善すれば、定期的なメインテナンスに移ります。歯周病はバイオフィルム感染症です。ですから、適切にプラークコントロールする事で、バイオフィルムの形成を防ぐ事ができます。プラークコントロールは、患者さん本人が家庭で行なう事が中心となりますが、歯周病は容易に再発してしまう病気の為、定期的に来院して頂き検査(検診)する事をお勧め致します。
定期的にきっちりとメインテナンスを行なえば、歯周病の進行は食い止める事ができます。適切なブラッシング技術を身につけ、プラークを除去できれば、歯周病は確実に改善していきます。
厳選、歯周病・歯周病治療について詳しく解説されたサイトをピックアップ
日本歯周病学会
日本歯周病学会は日本における歯周病の研究、教育、医療および予防を推進し、国民の保健の増進に寄与することを目的とする学会です。歯周病専門医、歯周病に関するQ&A等を掲載しています。
歯医者が語る、歯周病治療と予防について
歯肉から出血する。口臭を感じたり、口の中がネバネバする。固いものがかめなくなった。ご自分で「歯周病?」「歯槽膿漏?」と自覚される症状は様々です。けれど、その原因はたった2つしかないのです。「細菌感染」と「かみ合わせのバランスの不調和」です。当サイトでは、近年クローズアップされてきました「お薬による歯周病治療法=歯周内科治療」を含め、歯周病とその治療、予防についてお話をさせて頂きます。
薬で治す歯周病治療
一生懸命歯磨きしても、なかなか歯肉の炎症が取れず、歯肉の腫れや出血・口臭で悩まされ、歯周病で歯を失う方がおられます。原因である菌を特定し、薬でその菌を退治する事ができるようになりました。
FUMI's Dental Office
歯周病(ししゅうびょう)を表す異なった用語がいくつかあります。歯周病=歯周疾患(ししゅうしっかん)=歯槽膿漏(シソーノーロー)。過去にはシソーノーローと呼ばれていました。歯槽とは歯を取り囲んでいる部分です。ここから膿が漏れているといった症状より、このような病名になりました。
歯周病・歯槽膿漏・歯肉炎情報発信局
歯周病・歯槽膿漏・歯肉炎の治療と予防で重要な事は、『家庭において適切な口腔ケアの習慣を身につける』ことです。また、歯科医院で「歯周病治療(スケーリング・ルートプレーニング・歯周外科)」と「定期的なPMTC」を行う事で、歯周病を上手にコントロールする事が出来ます。
歯科医院.com HOME に戻る
一般歯科
小児歯科
矯正歯科
歯科口腔外科
審美歯科
インプラント
歯周病
予防歯科
介護・ケア
義歯(入れ歯)
さし歯
歯科ポータル
歯科受診
Q&A
組織・団体
その他歯科関連